2016年度金沢市希少伝統産業木工専門塾作品展

木工
この記事は約5分で読めます。

10月23~30日まで 2016年度金沢市希少伝統産業木工専門塾作品展 が金沢市立中村記念美術館の旧中村邸で開催されています。通常は3年に一度の卒業展として開催されるのですが、今回はこれまでの塾生の作品が増えたので、異例の開催です。展示場では、完成した作品だけでなく、製作途中の作品も展示しており、製作工程などを見ることも出来ます。皆様のお越しをお待ちしております。

スポンサーリンク

はじめに

金沢市希少伝統産業木工専門塾は、金沢漆器の木地を製作する指物をはじめとし、木工の技術継承と後継者育成を目的として金沢市によって開設されています。

木工専門塾は、1期が3年で、毎週土曜日の午後1時から金沢市民芸術村の金沢職人大学校で開かれています。

木工専門塾が開設されてから、現在の塾生が第6期生の2年目となり、今年で17年目となります。

現在の塾生は、12名おり、中には2期・3期と続けている方もいます。

年に約54回開かれる木工専門塾で一つの作品を完成させるには半年(約27回)から1年(約54回)掛かる場合があり、順調に進んでも1期で作れる作品は3つ程度になります。

最初の1年目では、鑿(のみ)で彫る刳物(くりもの)の盆を作製します。

2年目では、鋸(のこぎり)や鉋(かんな)で加工した板を組み合わせる指物の盆を作製します。

3年目では、刳物や指物の盆で習得した技術を応用して指物の箱を作製します。

基礎的な技術を習得し、さらに自分が作りたいものを作れるようになるには2期・3期と続けることになります。

週1回の木工専門塾で作品展が開催できるのも、約17年という長年の開設期間の賜物です。

 

 

2016年度金沢市希少伝統産業木工専門塾作品展

2016年度金沢市希少伝統産業木工専門塾作品展 は、10月23~30日まで金沢市立中村記念美術館の旧中村邸で開催されています。

 

[map addr=”金沢市本多町3丁目2番30号”][/map]

 

開催時間は、初日の23日が13:00から16:00、通常の24日から29日が9:00から16:00、末日30が9:00から15:30までとなっています。

初日の開始時間と末日の終了時間が通常と異なるので、注意が必要です。

通常は3年に一度の卒業展として開催されるのですが、今回はこれまでの塾生の作品が増えたので、異例の開催です。

卒業展と異なる?ため、製作途中の作品も展示されています。

作品以外にも製作に使用される様々な種類の木や道具、また製作過程を表すサンプルも展示してあります。

初日は金沢マラソンも開催され、旧中村邸に通じる道路がマラソンコースとなっています。

 

2016年度金沢市希少伝統産業木工専門塾作品展

スポンサーリンク

 

展示作品について

今回、当施設のスタッフが展示する作品は、過去に金沢市工芸展に出品して入選した作品に加え、製作途中の作品もあります。

第70回金沢市工芸展の作品名は、楓拭漆器(かえでふきうるしき)です。

第71回金沢市工芸展の作品名は、栓拭漆四方盆(せんふきうるししほうぼん)です。

第72回金沢市工芸展の作品名は、タモ拭漆箱(たもふきうるしはこ、タモは木偏に弗)です。

第73回金沢市工芸展はまだ開催されていないのですが、作品名は栃拭漆箱(とちふきうるしはこ)です。

この作品は、現時点では拭き漆のし直しで、一度塗った下地漆を紙ヤスリで落とした状態です。

このため、漆による表面の光沢はほとんどありません。

四つの作品はそれぞれ使用している木の種類が異なります。

楓と栃は杢目(もくめ:木の模様)が似ており、見る角度によって縞模様がホログラフィーのように浮き出てきます。

実際に見比べて、栃か楓かを判断してみると面白いかもしれません。

 

 

最後に

現在、木工専門塾は木工の技術継承と後継者育成を目的としていますが、実際に木工職人として仕事が出来ている塾生は極少数です。

塾生の多くは、別の仕事をしつつ、限られた時間の中で木工の技術を磨いています。

木工専門塾で木工の基本として学ぶ刳物を専門とする職人は石川県内では既にいないそうです。

それでも、今回の作品展では塾生が作製した数多くの刳物が展示されています。

前回の卒業展は、平成26年9月20日から28日まで開催されていました。

次の卒業展は恐らく来年の平成29年9月頃に開催されると思います。

その時にはまた新しい作品が展示されることになるでしょう。

 

木工では、必要な杢目を得るために、大きな木材を加工する必要があります。

この加工には、電動カンナや昇降盤、帯鋸などの大きな機械を用います。

鋸や鉋を用いれば、当然、人力でもこの加工は可能ですが、時間と手間が掛かり、その時間と手間を作品の値段に加算すると膨大になってしまいます。

また、個人で木工が出来る設備を用意するとなると、機械の購入やその機械を設置する広い場所が必要になるため、実際にはかなり難しいです。

これらの理由から、木工専門塾を卒業した後は多くの塾生が木工を辞めてしまうというのが現状です。

去年、北陸新幹線が開通し、県外から多くの観光客が来るようになりました。

まだまだ先の話ですが、2020年には東京国立近代美術館工芸館が金沢市の本田の森公園に移転されることになっています。

今回の展示場である旧中村邸は本田の森公園のすぐ近くなので、ひょっとしたら木工作品を知ってもらう機会が今後増えるかもしれません。

今年は初日が金沢マラソンと開催が被り、マラソンコース沿いに旧中村邸があったからか、来場者が100名近くになりました。

今後も来場者が増え、木工作品に関心が集まることを期待します。

 

当施設では、当施設に来る利用者さんが木工に興味を持った場合、少しでも近いことが出来るよう、ホビー用の電動工具を使って小さい木工作品が作れないか色々と試作しています。

現在、木工専門塾の講師を務める福嶋則夫先生から助言をいただきながら試作を行っています。

そして、小さい指物の四方盆が作れるようになりつつあります。

今後は、指物の箱も作れるようにしていきたいと考えています。

試作を通じて思ったことは、ホビー用の機械でも当施設のもの作りの課題として決まった形の作品を作る分には問題ないということです。

ただし、指物で一番の問題となるのは、決まった形以外を作る際、新たな冶具を作れるかどうかだと思います。

これがかなり難しいので、利用者さんがこの冶具作りに挑戦するかどうかが意欲の回復を見極める手掛かりになるかもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました